忍者ブログ

カテゴリー別表示

2025/10/10 [PR]
2008/10/24 クリッピングサービス
クリッピングサービスって知ってますか? 前に仕事で事務やってたとき、毎朝何紙かの朝刊の中から会社の業務に関係ありそうな内容や企業 社会的 責任とかに関する記事をを切り抜きさせられてました。 なんか
2008/10/20 働くDB
人に頼まれて小さい会社の事務作業を手伝ったんだけど、そこってデータをみんなExcelで管理していてまぁ不便なんですよ。 特に同じ項目をあっちこっちで使ってて、連動していないから修正が大変。 みんな
2008/10/20 ホスティングサービス
知り合いでお店を開いている人から、HPを解説したいけど手伝ってと言われました。 そこでホスティングを利用しようと調査を開始。 どんな機能があるのかを色々と調べまわっています。 とりあえずのサイト
2008/10/16 ホームページ制作haco
大阪にいる知り合いから、自分のお店のHPを作りたいからアドバイスしてなんていわれました。 そんなら専門家に任せるのが一番だとおもい、ホームページ制作 大阪でホームページ制作会社を探してみたら、「ホー
2008/10/07 WADAXのレンタルサーバー
知り合いでレンタルサーバーを借りたい人がいて探すの手伝ってます。 ホスティングサービスをやってる会社は沢山って、かなり迷っちゃいますね。 どこも一番の売りは安さなんですが、そんななか、WADAXの

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



クリッピングサービス

クリッピングサービスって知ってますか?
前に仕事で事務やってたとき、毎朝何紙かの朝刊の中から会社の業務に関係ありそうな内容や企業 社会的 責任とかに関する記事をを切り抜きさせられてました。
なんか結構面倒だったんだけど、今やそれがネットでできるんですね。
『イーエルネット』っていうところのサイトみたら載ってました。
これは便利ですよね。
いろんなことに使えそうです。
私だったら最近ハマっているFXについて色々情報を集めるのに便利そうです。
個人向けのサービスもあるみたいだし、利用してみようかな。

PR



ITCOMMENT(0)TRACKBACK()

働くDB

人に頼まれて小さい会社の事務作業を手伝ったんだけど、そこってデータをみんなExcelで管理していてまぁ不便なんですよ。
特に同じ項目をあっちこっちで使ってて、連動していないから修正が大変。
みんな同じように思っていたらしいので、何か良いのが無いかなって探したら、「働くDB」っていうWebデータベースを見つけました。
これ使うといろんなDB上のデータをまとめて表示したり変更したりが楽々できそうです。
ちょっと勧めてみようかな。



ITCOMMENT(0)TRACKBACK()

ホスティングサービス

知り合いでお店を開いている人から、HPを解説したいけど手伝ってと言われました。
そこでホスティングを利用しようと調査を開始。
どんな機能があるのかを色々と調べまわっています。
とりあえずのサイトですけど、昨今色々とトラブルも聞くので、まずはしっかりしたサポートができるところを探しています。
特に初心者でも無理なく全てのサービスが使いこなせないと使う意味もありませんから。
それと料金も気になりますよね。
安いに越したことはありませんから。
というわけでただいま物色中です。
 



ITCOMMENT(0)TRACKBACK()

ホームページ制作haco

大阪にいる知り合いから、自分のお店のHPを作りたいからアドバイスしてなんていわれました。
そんなら専門家に任せるのが一番だとおもい、ホームページ制作 大阪ホームページ制作会社を探してみたら、「ホームページ制作haco」って会社を発見。
見たら超初心者でも全然任せられそうな会社で、かなりの無茶ぶりでもちゃんと対応してくれるみたいです。
ここなら安心できるかも。
今ならお試しパックキャンペーンってのもやってるし、勧めてみようとおもいます。



ITCOMMENT(0)TRACKBACK()

WADAXのレンタルサーバー

知り合いでレンタルサーバーを借りたい人がいて探すの手伝ってます。
ホスティングサービスをやってる会社は沢山って、かなり迷っちゃいますね。
どこも一番の売りは安さなんですが、そんななか、WADAXのレンタルサーバー「@Next Style」を見つけました。
ここも共用で1995円からと安いのは安いんですが、何よりセキュリティがしっかりしているみたいです。
セコムによる365日無料の電話サポートはかなり魅力的です。
更に契約社が2万以上っていうのも実績があって安心できそうです。
ここをちょっと勧めてみようかな。



ITCOMMENT(0)TRACKBACK()